ぴょんぴょん堂の懐紙は、上質の和紙を使用し
1枚1枚摺師による手摺にて 丹念に柄を摺り込んでおります。
また、当店では京懐紙・御茶懐紙・男性用懐紙の3種類を製造しております。
手づくりによる温かみのある風合をお楽しみください。
※全て手作りですので擦り込んだ色、和紙の模様等に多少の違いがあることをご了承ください。
京懐紙(紋紙)
京懐紙とは、花街の芸妓の懐(ふところ)紙として使用されている紙です。
着物の帯にはさみ、財布や三味線の糸等を包む紙として使用されてきました。
初期の頃は、*天紅のみか、家紋入りが主流であったため紋紙と呼ばれていました。
その後、季節の柄を摺り込むようになると、違った使い方が出来るようになり 和風のランチョンマットとしてお膳の敷紙としても使用されるようになりました。
また、和紙の表面にはにじみ止めの加工が施されているので、便箋や掛け紙の代わりとしても使用されております。
和紙は、四国の土佐和紙を使用しており 寸法は御茶懐紙の丁度2倍の大きさです。
創業以来、ずっと作り続けており京都ならではの歴史のある商品です。
親戚の集まりや会合の時など、食卓の彩りや季節感の演出にお使い頂ければ幸いです。
京懐紙の柄 |
画像をクリックで拡大表示いたします。 |
 |
 |
 |
1.もち花 |
2.秋草 |
3.二色鶴 |
 |
 |
 |
7.うさぎ |
8.ひょうたん・赤 |
9.ひょうたん・緑 |
御茶懐紙
無地の御茶懐紙は、茶道具店にて古くから製造販売されてきましたが色の入ったものというのはほぼ製造されておりませんでした。
当店では、昭和初期に天紅の御茶懐紙を製造いたしました。
この天紅の御茶懐紙は好評で、当時は京都御所にも納品していたそうです。
戦後(昭和20年以降)は、この天紅懐紙に季節の柄や家紋を摺り込み柄入りの御茶懐紙として製造し、現在も変わらず作り続けております。
和紙は京懐紙と同じく四国の土佐和紙を使用しており、にじみ止めの加工が防水に近い 役割を果たしているため、濡れたお菓子を直接置いて頂いても破れることなく使用して頂けます。
また、御茶懐紙は折りかたによりいろいろな使い方が できるのをご存知でしょうか。
ポチ袋や箸袋、赤飯のごま塩入れ等その使用法はアイデア次第で広がります。茶道だけでなく日常生活においても懐紙は活躍いたします。
古き良き日本の伝統文化ですが、あまり重く考えずに
生活の便利ツールとしてご使用いただければ幸いです。
御茶懐紙の柄 |
画像をクリックで拡大表示いたします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1.折り鶴 |
2.松 |
3.扇 |
4.桜 |
5.千鳥 |
6.舞妓 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
7.大蝶 |
8.小蝶 |
9.鈴 |
10.三ツ花 |
11.ひょうたん |
12.紅葉・赤 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
13.紅葉・緑 |
14.笹 |
15.梅 |
16.うさぎ |
17.寿 |
18.椿 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
19.あやめ |
20.桔梗 |
21.羽子板 |
22.隈取・暫 |
23.隈取・助六 |
24.麻 |
御茶懐紙 干支・節句柄 |
画像をクリックで拡大表示いたします。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
E-7.干支寅 |
E-8.親子寅 |
E-9.字寅 |
E-10.干支卯 |
E-11.親子卯 |
E-12.字卯 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
E-13.干支辰 |
E-14.親子辰 |
E-15.字辰 |
E-16.干支巳 |
E-17.親子巳 |
E-18字巳 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
E-19.干支午 |
E-20.親子午 |
E-21.字午 |
E-22干支未 |
E-23親子未 |
E-25字未 |
 |
 |
|
|
|
|
S-1.雛人形 |
S-2.鯉のぼり |
|
|
|
|

All Right Reserved,Copyright(C)2009,PiyonPiyonDo
|